いまを支える。未来へつなぐ

SCROLL
奥谷 弦
INTERVIEW
奥谷 弦

北海道の専門大学を卒業して3年。
先輩営業の指導を経て、やっと独り立ちした充実の毎日。
いろんなことができる会社の可能性を信じ、自らの“やってみたい”にも挑戦中!

インタビュー写真
義肢の知識に加え、医療の知識も求められる現場
入社のきっかけは?

実は、九州とは縁遠い北海道の出身です。福岡の地に足を踏み入れたのも、会社見学の時が初めてでした。この道を選んだのは、大学進学を考えていたときに、もともと関心のあった「医療工学」の分野で「義肢装具士」という仕事を見つけたのがきっかけ。義肢装具士を目指すために、地元の北海道科学大学義肢装具学科に進学しました。「縁もゆかりもない九州でなぜ?」と、よく聞かれます。有薗製作所は、全国でも大きな規模を誇る会社です。しかし、うちの大学からはまだ一人も入社していませんでした。大きな会社でいろんなことに挑戦してみたかったし、誰にも甘えることの出来ない環境で頑張れると思いこの会社を目指しました。

新しい地での仕事のスタートはどうでしたか?

車の免許はもっていましたが、運転スキルはまだまだ。ただでさえ初めての土地で地理がわからないのに、運転も覚えなくてはいけなくて、まずは移動から大変でした。笑。それから、お客さまは地元の高齢者の方が多い。正直、初めはお話している言葉がわからなくて……。まずは、方言に慣れることからがコミュニケーションのはじまりでした。

具体的な仕事は?

入社当初は、先輩営業の方々と一緒に病院をまわらせていただきました。3年たった今は、担当病院を一人で任されています。伺っている病院では、ブレースカンファレンスを取り入れています。医師、セラピスト、義肢装具士などが集まり、患者様を交えて様々な視点から装具を検討します。自分達もメディカルスタッフの一員として、現場には白衣で出かけています。
現場では、いろんな要望があがってきます。「全て叶えたい!」という思いはあるのですが、自分はまだまだ判断できないことが多い。要望は一旦持ち帰って製造部門と入念な打合せを行っています。

インタビュー写真
やりがいを感じることは?

義肢をつくるときは、どうしても手直しが出てくることがあります。それは、義肢ユーザーの方々にもストレスになるはず。それだけに、ぴったりとあった義肢をスムーズにお届けできたときは、こちらとしても嬉しいし、やりがいになりますね。

仕事の中で難しいと感じることは?

義肢の知識だけでなく、やはり医療の知識も必要です。病院の先生方と対等にお話させてもらうためには、やはり、それなりの医療に関する知識が大事。しかし、症例が難しいケースも多い。毎回、問題に向き合う度に、いろいろと調べながら知識と経験を増やしています。

有薗製作所の魅力は?

今、感じているのは「いろんなことができる会社」だということです。やはり、大きな規模でやっている会社のスケールメリットがあると思います。個人的には、筋電義手などにも関心をもっています。そうした、未来の義肢に関することも、この会社ならば可能性があると考えています。

どんなことに挑戦していきたい?

実は先日、上司の勧めもあって学会での発表をさせていただきました。テーマは、切断者の方を指導したスポーツクライミングに関することです。もともと、大学のサークルで自分自身がクライミングをやっていました。その経験と仕事で得た知識を使って、クライミングの指導をさせていただきました。今回は、義肢を使うことはなかったのですが、今後は、スポーツ対応の義肢などに関しても取り組んでいきたいと思っています。日本でのパラリンピック開催も間近。自分自身もこの世界で、いろんなことができる人材に育っていきたいです。

インタビュー写真